

Google Earth で東京の変貌を視ていると楽しいのだが、この箇所はとりわけ苦笑してしまった。
かつて、田んぼの真ん中にあった寺は、今や東西南北を川と鉄道で囲まれてしまっている。
100年4世代の間に、この寺はこの周囲の変化をどのように見ていたんだろうか・・・
久々のブログ再開です。「だって面倒なんだもーん」を合言葉に、Emacs、漢字、通信、フォント、自転車、登山、Google Earth、都市計画、その他もろもろについて、適当に綴ってみたいなぁ、と思っています。目標は低めに月1程度の更新。
という記法で書くことが多いのですが、これを以下のような記法で統一します。
(require 'ライブラリ名)
(add-hook 'xxxx 'yyyy)
....
(setq xxxx 設定値)
....
このように書くことで、以下のメリットがあります。
(when (locate-library "ライブラリ名")
(autoload '関数名 "ライブラリ名" "関数の簡単な説明")
(autoload 'xxxx "....")
(add-hook 'xxxx 'yyyy)
....
(eval-after-load 'ライブラリ名
'(progn
(setq xxxx 設定値)
....)))
#!/bin/sh
# 近代書誌データベースの画像を、1600x1200(1520x1004)で取得します。
# usage: command doc-id max-page
# 実行前のチェック項目
# (1) ページ数
# (2) 画像サイズ:ファイルの末尾が760-502/a-1520-1000.jpgとなっている場合は、1520x1004 が最大サイズ。これ以外の場合は、実験してみて下記の値を調整する。
count=0
while [ $count -le $2 ];
do
echo "Now processing $1-`printf \"%04d\"` $count"
curl "http://image.nijl.ac.jp/XXXX(伏せ字)XXXX/$1-`printf \"%04d\" $count`.jp2&file=kindai.html&dy=1200&dx=1600" > /dev/null
curl "http://image.nijl.ac.jp/XXXX(伏せ字)XXXX/$1-`printf \"%04d\" $count`.dir/02-0/1520-1004/a-1520-1004.jpg" -o $1-`printf "%04d" $count`.jpg
count=`expr $count + 1`
done
% sh getNDLDoc.sh CKMR-00075 172
(when (locate-library "g")
(autoload 'gblogger-sign-in "g" "Resets client so you can start with a different userid." t)
(autoload 'gblogger-blog "g" "Retrieve and display feed of feeds after authenticating." t)
(eval-after-load 'g
'(progn
(setq g-user-email "XXXXXX@gmail.com")
;;(setq gcal-user-email "XXXXX@gmail.com")
;;(setq gblogger-user-email "XXXXX@gmail.com")
;;(setq browse-url-browser-function 'w3m-browse-url))
(setq browse-url-browser-function 'browse-url-firefox))))